
「パルシステムって興味があるんだけど、悪い部分も知っておきたいし、他と比較してぶっちゃけどうなの?」
というあなたのために、毎週パルシステムを利用している私がリアルに感じているパルシステムの悪いところをまとめてみました!
簡単にまとめると以下の5つです↓
- 注文アプリが微妙に使いにくい
- 原材料がカタログに載っていない(WEBには載ってる)
- 農薬の使用回数が分かりにくい
- 野菜の鮮度がたまーに微妙
- 子供に安心なお菓子は意外と少ない
人によっては全然気にならないことも含まれていますが、これからパルシステムを始めるなら知っておいて損はない情報かと思います。
目次
注文アプリが微妙に使いにくい

パルシステムには注文アプリがいくつかあるのですが、微妙に使いにくくて、私はいつも「オンラインパル」(会員用の注文サイト)を使っています。
アプリ「webカタログ」は、文字通りカタログをスキャンしてアプリに載せたような、パルシステムのカタログをそのまま持ち歩いているようなアプリなのですが小さい画面でこのカタログは見にくい。

ピンチすると拡大できるのですが、他の商品をくまなく見るにはスクロールしないといけなくて面倒。
スクロールしたりピンチしていると酔いそうになるし、なんか見にくいんですよね。もともとカタログを見慣れている場合はこれが便利なのかしら?
しかも、商品画面に行っても原材料は見えません。見られるのはカタログに載ってる情報&口コミだけです。

アプリ「ぽちパル」はカタログを見ながら注文番号を入力して注文する、昔ながらの注文用紙をそのままアプリにしたような感じです。
合計金額を計算してくれたり、原材料や口コミも見られるので「カタログを見ながら注文するのにすごく便利!」という口コミもあってカタログ派には人気のようですが、「商品番号の入力とか、面倒臭くない?」と私は感じてしまいます(汗)
そもそも、私は通勤中の隙間時間で注文しているので使う機会はないのだけれど。

結局、ネットショッピングの感覚で注文できる「オンラインパル」(組合員専用の注文サイト)で注文してしまうんですよね。
カタログに原材料が載っていない、原材料が見にくい


生活クラブ(他の生協)などはカタログに原材料が載っているのですが、パルシステムのカタログには原材料は載っていません。アレルギーの表記のみ。
原材料を見ない場合はスッキリしていて見やすいと思います!
でも原材料を都度チェックしたい私としてはわざわざWEBサイト「オンラインパル」で確認しないといけないので不便です…

さらに、オンラインパルの原材料表記はラベルをスキャンしたもので、これがまた地味に見にくいんですよ… 打ち間違えとか無いですし、見ない人は全然見ないので、大きな問題ではありませんが。
調味料や加工品の原材料を見たい場合はプチストレスがあります。
農薬の使用回数などが分かりにくい

「らでぃっしゅぼーや」や「大地を守る会」(他の食材宅配サービス)では、野菜ごとに農薬の使用状況が細かく書いてありますが、パルシステムの野菜には農薬や肥料の使用状況は書いてありません。
- エコチャレンジ(農薬は慣行栽培の約2/1、ネオニコチノイド系など削減目標農薬はほぼ不使用)
- コアフード(有機栽培基準と同じ)
といった大まかな基準はありますが、農薬にこだわる方には物足りないかもしれません。
野菜の鮮度がたまーに微妙
これはパルシステムに限らず食材宅配サービス共通のお悩みかと思いますが、「自分だったらスーパーで見かけても見送るかな」という状態の野菜が届く時がたまにあります。
「オイシックス」など民間系の食材宅配サービスに比べると、「もったいないの精神で野菜を入れてしまうのかな?」と感じる時もあったり(汗)
祖母が農家をやっていて市場に流せない野菜が畑の脇で大量に枯れていくのを見たりもしているので、気持ちは分からなくもないですが、「せっかくお金を払っているのに酷い」という口コミもまあ分かる。
似たような品質でも、パルシステムは価格が安いので私はめげずに利用しています。気のせいかもしれないけど、コアフードより表記なしの野菜に多い気がします。
私はまだ経験していませんが、トマトが腐っているとか、卵が割れているとか、致命的なのは返金の対象になるので大丈夫です。
子供に安心してあげられるお菓子は意外と少ない
安心、安全に惹かれてパルシステムを利用しているのですが、お菓子に関しては原材料を見るとなかなか安心してあげられるものが少ないです。
老舗の味的な「どういう基準で選んだの?」みたいなお菓子もありますし、パルブランドの商品でも原材料を見るとマーガリンが使われていたり、乳化剤が使われていたり、味が甘すぎるなーと感じたり。
生活クラブは「膨張剤(重曹)」などと書かれていて安心できるけれど、パルシステムは「膨張剤」としか書かれていなくて「何が使われているの?」と疑問に感じることも…
「私の求めるレベルが高い」というのもありますが、私としては、子供のおやつに限ってはちょっと期待外れ感がありました。
「本当に安心なおやつをあげたい」と思うなら、高いけど「生活クラブ」や「大地を守る会」のほうがオススメです。
愛用者がリアルに感じるパルシステムのデメリットまとめ
パルシステムを毎週利用している私が感じている不満は以下の5つです↓
- 注文アプリが微妙に使いにくい
- 原材料がカタログに載っていない(WEBには載ってる)
- 農薬の使用回数が分かりにくい
- 野菜の鮮度がたまーに微妙
- 子供に安心なお菓子は意外と少ない
人によっては全然気にならないことも入ってますが、これからパルシステムを始めるなら知っておいて損はないかと。
今回は悪いところばかり書きましたが、いいところも沢山あるのでぜひ「パルシステムのメリットをまとめた記事」も読んでみてくださいね!